リハビリテーション科
リハビリテーション科、あるいはリハビリテーション医学とは主に種々の疾患によって生じた神経・筋・骨格系の運動障害を運動療法、電気刺激療法、温熱療法、光線療法、装具療法などの物理医学的手段により診断・治療を施し、患者に身体的・精神的に生きがいのある社会生活を送れるように援助する専門医学的分野です。
疾患の診断・治療の手段として物理医学以外に一般臨床医学で用いる血液検査、放射線診断、病理学などの診断法、また、薬物療法、神経ブロック療法、心理療法などの治療法を合わせて取り入れています。特に、高次脳機能障害に対する認知リハビリテーションは重要な治療となっています。
リハビリテーションとは
リハビリテーションという言葉は「心身に障害を残した患者が心理社会的に再適応させること」を意味しており、したがってリハビリテーション医学の目指すところは、患者が日常生活動作(activities of daily living ; ADL)を自立して行い、かつ、手段的日常生活動作(instrumental ADL ; IADL)も快適に遂行でき、介助量を軽減し、ひいては、QOL(quality of life : 生活の質)を高めることにあります。そして、最近では生活動作能力の科学的評価方法などが研究され、リハビリテーション医学の動作性が認識されています。
担当医師紹介
リハビリテーション科 担当医 柳原 幸治 (副院長)
資格
- 東京大学リハビリテーション科非常勤講師
- 日本リハビリテーション医学会、専門医、認定臨床医、指導医
- 身体障害者福祉法15条指定医(音声、言語機能障害、咀嚼機能障害、肢体不自由)
- 義肢装具適合判定医(研修終了)
- 日本神経心理学会会員
リハビリテーション科 担当医 武原 格 (研究担当部長)
資格
- 医学博士
- 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座 准教授
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 理事、評議員
- 日本リハビリテーション医学会 代議員
- 日本リハビリテーション医学会専門医、 認定臨床医、指導医
- 日本温泉気候物理医学会温泉療法医
- 義肢装具適合判定医(研修終了)
- 身体障害者福祉法15条指定医(音声、言語機能障害、咀嚼機能障害、肢体不自由)
リハビリテーション科 担当医 秋元 利之 (医長)
資格
- 日本整形外科学会専門医・運動器リハビリテーション医・リウマチ医・スポーツ医
- 産業医
- 義肢装具等適合判定医(研修終了)
- 身体障害者福祉法15条指定医(肢体不自由)
リハビリテーション科 担当医 中里 康子 (医長)
資格
- 医学博士
- 日本神経学会認定神経内科専門医
- 日本リハビリテーション医学会、専門医、指導医
- 日本脳卒中学会認定専門医
- 埼玉医科大学国際医療センター非常勤講師
- 身体障害者福祉法15条指定医(肢体不自由)
- 難病指定医
リハビリテーション科 担当医 安西 敦子 (医長)
資格
- 日本リハビリテーション医学会専門医
- 日本リハビリテーション医学会指導医
- 義肢装具判定医(研修修了)
リハビリテーション科 担当医 南 朝香 (医員)
資格
- 義肢装具適合判定医(研修修了)
- 日本医師会認定産業医
- リハビリテーション医学会会員
リハビリテーション科 担当医 酒井 貴哉(医員)
リハビリテーション科 担当医 須納瀬 裕晃(医員)
リハビリテーション科 担当医 赤﨑 孝大(医員)
リハビリテーション科 担当医 長友 美希(医員)
リハビリテーション科 担当医 遠藤 遼(医員)
資格
- 日本医師会認定産業医