理学療法
当院の理学療法科では、患者さんの在宅・社会復帰に向け、専門職の立場から患者さんとの信頼関係を第一に考え、一人一人の状態に合わせた適切な治療(理学療法)を提供します。質の高い治療を患者さんに提供できるように各々が刺激し合い、個々の知識、技術の向上を行い、日々努力しております。また、自己研鑽のための講習会・研修会への参加や学会発表及び新人教育にも力をいれています。新しいリハビリテーション機器を積極的に取り入れ治療や研究活動を行い、地域のリハビリテーション水準向上のために若手療法士を受け入れた研修なども行っております。一人一人の患者さんと向き合い心の通った理学療法を提供し続けることを理念とし、チーム全体として取り組んでおります。

理学療法とは
当院の理学療法は、脳血管疾患や整形疾患などの病気や傷害によって生じる機能低下の改善や廃用症候群の予防、基礎体力の維持・向上を目的に、患者さんの状態に合わせて「運動療法」「物理療法」「装具療法」を実施しています。
理学療法の内容
人は普段生活する上で、「寝返る」「起き上がる」「座る」「立ち上がる」「歩く」などの動作を行います。これらの基本動作は、退院後の日常生活に大きく影響するため、入院期間中はリハビリスタッフと一緒に多くの練習を行います。また、身体を動かすことを通して、身体機能だけではなく認知機能の改善を図ります。
|
|
|
新人教育プログラム
「自立して業務を遂行できる」を最終目標とした3年間を基本としたプログラムとなっています。目標が達成されるまで継続する為、個々に応じた内容・速度で行われるのが特徴です。初年度には、事務的な業務内容と臨床的な内容で構成され、臨床的な内容は講義と実技に分けて行います。新人の指導者は複数人付くことで偏った指導とならないように配慮し、職員全体で新人を教育する体制をとっています。全てのプログラムが終了すると修了証が与えられ、自立して業務を行うことになります。
実習生の受け入れ
大学や専門学校より理学療法士の実習生を受け入れております。過去3年間の受け入れは以下の通りです。
<2018年度>臨床7名 評価4名 見学16名
<2019年度>臨床9名 評価4名 検査1名 見学23名
<2020年度>臨床7名 評価5名 検査1名
研修生の受け入れ
「回復期病棟における理学療法士臨床介入・当院新人教育指導についての紹介」をテーマに研修生を受け入れております。
今年度の予定は下記のファイルのとおりになります。参加ご希望の方は、理学療法科までご連絡お願いいたします。
研修受入期間 | タイトル | ご案内 | 申込書 | 個人情報誓約書 |
---|---|---|---|---|
令和3年11月1日(月) から 令和4年3月31日(木) |
理学療法士のための実務者研修会 | ![]() |
![]() |
![]() |
科内勉強会
各スタッフが個々にテーマを決め、文献検索など実施しスライドや紙面にて発表します。年間20テーマほど行っています。令和2年度は「パルスオキシメーター」や「胸部レントゲンの診かた」や「失行症」などの基礎的なテーマや「麻痺側上肢へのNMES」や「自転車訓練」、「側弯症の姿勢アライメント」など臨床に近いテーマ、「インフォームドコンセント」や「実績指数の向上」や「リハ栄養」など多岐にわたっています。これまで科内勉強会で作成した資料は新人教育プログラムや学生指導に使用しています。
研究の取り組み
院内で行われる臨床研究に自主的に取り組んでいます。また、令和2年度より科内に研究係を作り、研究活動の促進や実施者の支援を行っています。臨床研究実施者は平成30年度5名、令和元年度6名、令和2年度5名です。テーマは「回復期入院中の脳卒中患者の活動量と筋肉量とFIM利得に与える影響」や「Redcordを用いた重心移動練習の効果検証」や「大腿骨近位部骨折術後患者におけるHONDA歩行アシスト使用の歩行変化」などが一例です。
院内研修会
科内職員の希望を取り、外部の先生に講師を依頼し開催している研修会で、年に2~6回開催しております。
令和2年度は、外部の先生方を講師とした研修会を3回および,DVD聴講による研修会を3回と計6回の研修会を開催しました。外部の先生に講師をしていただく研修会は,前年度までと異なり、オンラインでの開催となりました.講師の先生方のわかりやすい講義、質疑応答と充実した研修会となりました。以下は令和2年度を含めた過去の研修会の内容になります。
令和2年度 「脳卒中患者のコアトレーニングのエビデンスと臨床応用」(順天堂大学 保健医療学部 理学療法学科 特任助教 春山 幸志郎 先生)、「転倒予防の基礎知識と臨床応用」(筑波大学 人間系 教授 山田 実 先生)、「股関節の機能と選択的な運動療法」(スターティングアゲイン代表 山本 泰三 先生)
令和元年度「下肢切断と義足について」(鉄道弘済会義肢装具サポートセンター付属診療所 梅澤慎吾先生)、「肩の機能評価と運動療法」(スターティングアゲイン代表 山本泰三先生)、「回復期リハビリテーションから生活期まで、適切な片麻痺患者の短下肢装具及び環境への取り組み」(株COLABO代表 義肢装具士 久米亮一先生)
平成30年度「Core stabilityから診た中枢神経疾患の治療戦略」(スターティングアゲイン代表 山本泰三先生)、「今さら聞けない解剖学 股関節編 膝関節編 足関節編」(臨床福祉専門学校 町田志樹先生)、「都リハにおける理学療法研究のすすめ」(京都橘大学健康科学部理学療法学科准教授 安彦鉄平先生)
理学療法室の紹介
理学療法室は広く、治療用ベッド数も十分に配置され、その他、平行棒、階段、トレッドミル、エルゴメーターなど治療用の設備は充実しています。
-
全体
-
エルゴメーター
-
物理療法室
その他のリハビリ機器
新しい機器はデモンストレーションを行い、効果が期待できると判断されたものを積極的に導入しております。必要に応じて、医師に使用許可を得て安全に配慮し使用しております。装具や歩行補助具、足底板を作製するグラインダーなどの備品も充実しており、適宜修理や新規購入を行い整備を心掛けております。
-
レッドコード
-
HONDA歩行アシスト
-
BWSTT
-
トランクソリューション
-
NM-F1(歩行神経筋電気刺激装置)
-
Cogni Bike
-
索引器
-
グラインダー
-
靴、装具