はじめに
理学療法科では患者さんの在宅・社会復帰に向け、専門職の立場から患者さんとの信頼関係を第一に考えて一人一人の状態に合わせた適切な治療(理学療法)を提供できるよう心がけています。その実現のために講習会・研修会への参加や学会発表、新人スタッフへの教育を推進し、新しいリハビリテーション機器を活用した治療や研究活動を行っています。加えて、地域のリハビリテーション水準向上のために若手療法士向けの研修も開催しています。
今後も私たちは患者さんと向き合い、心の通った理学療法を提供し続けることを理念として取り組んでいきます。

理学療法とは
理学療法とは主に筋力強化や柔軟性の向上、歩行練習といった「運動療法」、患部を温めたり冷やしたり、電気刺激によって運動麻痺の改善を図るなどの「物理療法」、コルセットや義足、下肢装具を用いた「装具療法」などのことをいいます。
人は日常生活をおくる時、「寝返りをする」「ベッドから起き上がる」「座る」「立ち上がる」「歩く」などといった一連の動作を行います。脳血管疾患や整形疾患といった病気や障害によってこれらの基本的な動作が難しくなると、自宅での生活が大変困難となります。こういった日常生活をおくるために必要な動作の再獲得を目標として、入院期間中に患者さんは私たちと一緒に理学療法を行います。
また、身体を動かすことを通して身体機能だけではなく認知機能の改善を促進します。
当院で行う理学療法の一例
|
|
|
在宅・社会復帰支援
家庭訪問・家屋改修
住み慣れたご自宅で安全にすごしていただくため、必要な場合には手すりの設置や段差の解消などの家屋改修を多職種と協同して行います。地域のサービス提供者と連携し、福祉用具のご提案や家族指導も実施しています。
外出支援
病院周辺の歩行や公共交通機関(電車・バスなど)の利用を一緒に練習します。退院後に想定される環境をイメージして、社会復帰を促進します。
新人教育プログラム
新入職員を対象に「自立して業務を遂行できる」能力を獲得することを最終目標としたプログラムとなっています。3年間での修了を目標としつつ、個人の理解度に応じた内容・速度で行われるのが特徴です。初年度は事務的な業務内容と臨床的な内容で構成され、臨床的な内容は講義と実技に分けて行います。複数の指導者が教育を担当することで偏った指導とならないよう配慮しています。全てのプログラムが終了すると修了証が与えられ、自立して業務を行うことになります。
実習生の受け入れ
大学や専門学校より理学療法士の実習生を受け入れております。過去3年間の受け入れは以下の通りです。
<2021年度>臨床10名 評価7名 検査2名 見学3名
<2020年度>臨床7名 評価5名 検査1名
<2019年度>臨床9名 評価4名 検査1名 見学23名
研修生の受け入れ
「回復期病棟における理学療法士臨床介入・当院新人教育指導についての紹介」をテーマに研修会を開催しています。
今年度の予定は下記のファイルのとおりです。参加ご希望の方は、理学療法科までご連絡をお願いいたします。
研修受入期間 | タイトル | ご案内 | 申込書 | 個人情報誓約書 |
---|---|---|---|---|
令和4年10月3日(月) から 令和5年3月17日(金) |
理学療法士のための実務者研修会 | ![]() |
![]() |
![]() |
科内勉強会
各スタッフが個々にテーマを決め、文献や臨床データをまとめたものをスライドや紙面で発表します。年間20テーマほど行っています。これまで科内勉強会で作成した資料は新人教育プログラムや学生指導に使用しています。
2021年度の科内勉強会テーマ(一部のみ記載)
研究への取り組み
院内で行われる臨床研究に積極的に取り組んでいます。また、2020年度より科内に研究係が発足、研究相談会の開催や学会発表の支援を行っています。
2021年度の理学療法科研究テーマ一覧
2021年度の理学療法科院外活動一覧
氏名 | 活動内容 | 演題名 |
---|---|---|
會田真梨 | 第40回東京都理学療法学術大会 一般演題 | 筋緊張低下により麻痺側立脚中期の転倒リスクを呈した症例 |
秋田美沙希 | 第40回東京都理学療法学術大会 一般演題 | 体幹機能低下により麻痺側立脚期に歩行不安定性を呈した症例 |
山口野花 | 第40回東京都理学療法学術大会 一般演題 | 非麻痺側立脚期の骨盤側方安定性向上が麻痺側のクリアランス改善に至った症例 |
蜂屋千里 | 第40回東京都理学療法学術大会 一般演題 | 非麻痺側立脚期の歩容に着目し、麻痺側足部のクリアランスが改善した症例 |
森山義尚 | 第26回基礎理学療法学術大会 | 健常成人と高齢者におけるLateral Reach Testの運動パターンと身体機能との関係 |
平野正仁 伊藤丈仁 嶋田浩平 山川諒太 高橋諒佑 | 墨田区地域リハ活動支援事業 | 会場:うめわか高齢者支援センター こうめ高齢者支援センター |
島村亮太 | 第9回運動器理学療法学会学術大会 | 一般演題胸腰椎の脊椎疾患を有する入院患者における運動FIMの改善に及ぼす影響 |
島村亮太 | 第17回東京都福祉保健医療学会 | 御蔵島村における理学療法士の活動報告 |
島村亮太 | 第48回日本股関節学会学術大会 一般演題 | 大腿骨近位部骨折術後の入院患者における筋量の変化 |
島村亮太 | 墨田区介護フェア | 講演膝痛講演会 |
島村亮太 森山義尚 永井碧 | 博慈会高等看護学院 授業 | 「解剖学」「 疾病論Ⅳ 運動器」「リハビリテーション」 |
島村亮太 松村知幸 三好このみ | 御蔵島村リハビリテーション事業 |
院内研修会
理学療法科職員の希望を集計し、外部講師に依頼して開催している研修会です。年に2~4回開催しています。
2021年度
(旭神経内科リハビリテーション病院 小林純也 先生)
(神奈川リハビリテーション病院 藤縄光留 先生)
2020年度
(順天堂大学 保健医療学部 理学療法学科 特任助教 春山幸志郎 先生)
(筑波大学 人間系 教授 山田実 先生)
(スターティング・アゲイン代表 山本泰三先生)
2019年度
(鉄道弘済会義肢装具サポートセンター付属診療所 梅澤慎吾 先生)
(スターティング・アゲイン代表 山本泰三 先生)
(株COLABO代表 義肢装具士 久米亮一 先生)
理学療法室の紹介
理学療法室は広く、治療用ベッド数も十分に配置されています。平行棒、階段、トレッドミル、エルゴメーターなど治療用の設備も充実しています。
-
全体
-
エルゴメーター
-
物理療法室
その他のリハビリ機器
新しい機器はデモンストレーションを行い、効果が期待できると判断されたものは積極的に導入しています。医師の許可を得たのちに利用することで安全に配慮しています。
装具や歩行補助具、足底板を作製するグラインダーなどの備品も充実しており、リハビリテーションに活用されています。
-
レッドコード
-
ESPURGE(低周波治療器)
-
体重免荷トレッドミル(BWSTT)
-
トランクソリューション
-
NM-F1(歩行神経筋電気刺激装置)
-
Cogni Bike
-
索引器
-
グラインダー
-
靴、装具
スタッフ数
現在、理学療法士常勤43名、非常勤2名が勤務しています。
※日本理学療法士協会 認定理学療法士についての問い合わせ先:03-3616-8600
経験年数(年目) | 21年以上 | 20年~11年 | 10~6年 | 5~1年 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
人数 | 5名 | 14名 | 13名 | 13名 | 45名 |